2014年10月14日
男のクルマ。
出たね、ランクル70。しかも、ピックアップで。

ノーマルで乗っちゃあ、男がすたる。ここはドレスアップだ。

色がねえ、不満。好きくない色ばっか。少し、草っぽい黄色なんか好み(黄色好き
)。グリルもオプションのBJタイプがいい.トヨタロゴ入り。それと、バンパーの飾りLEDとアンダーガードをセット。

今年2月にカンボジアでみた、シングル・ピックアップを思い出した。シングルもいいが、何せランクル。でかすぎて、野良仕事には、とても使えん。あまりやらんけど(日本の野良仕事には軽トラ、それも4駆が最強)。



ノーマルで乗っちゃあ、男がすたる。ここはドレスアップだ。

色がねえ、不満。好きくない色ばっか。少し、草っぽい黄色なんか好み(黄色好き


今年2月にカンボジアでみた、シングル・ピックアップを思い出した。シングルもいいが、何せランクル。でかすぎて、野良仕事には、とても使えん。あまりやらんけど(日本の野良仕事には軽トラ、それも4駆が最強)。


Posted by thom7gashima at
08:47
│コメントをする・見る(0)
2013年10月15日
案山子(かかし)の旅へ
暫くさぼってたので、特別版を投稿。

毎年恒例の、おばらの“案山子コンテスト”。
去年、優秀賞だったので、V2を目指して?参加。
テーマは質より量?というか、主催者が、数が足りんというから、思い切り増やしたった。
案外それが、面白かったけど。

これは、誰に頼まれた訳でなく、自分の新聞です。だから自分のが真ん中!はは。

毎年恒例の、おばらの“案山子コンテスト”。
去年、優秀賞だったので、V2を目指して?参加。
テーマは質より量?というか、主催者が、数が足りんというから、思い切り増やしたった。
案外それが、面白かったけど。

これは、誰に頼まれた訳でなく、自分の新聞です。だから自分のが真ん中!はは。
2012年11月05日
“下田良子”と“上田良子”に会う


時間は午後3時前、やや早いが、帰るために、明智駅のバス停へ向かう。なぜなら、「明智の山中にいる“上田良子”と
“下田良子”に逢う」という“道草”をしなければならないからだ。
・阿妻ー明智駅循環バス(明智駅→上田良子→下田良子→阿妻→明智駅)の時刻表
※吉田小学校・明智小学校の登校日のみの運転。(学校休業日の土曜日と日曜・祝日は運休)

来る時は1本しかなかったバスが、帰りは3本ある。
①のバス=明智駅を午後15:30発(○上田良子に15:45につく)
②のバス=明智駅を午後16:30発(○上田良子を17:01発→阿妻に戻る)

pm15:30 ①で明智駅を出発→
pm15:45 “上田良子”で下車→徒歩で“下田良子”へ→
pm17:01 “下田良子”にて②のバスに乗る→
pm17:20 阿妻へ辿り着く-----

pm17:30 予約しておいた、

という、かなりタイト



明智駅のバス停でしばらく待つと、当然のように、そのバスは来た。
すぐに、子供たちが乗り込む。恵那市の地域バスは、
学校の帰宅時間に合わせて、帰りの便は3本用意してあるわけだ。
子供たちは、当然ながら、慣れたもんで、緊張してるのは自分だけだ。バスは定刻にスタート(当たり前か)。
動き出してすぐに「まてよ、“上田良子”で降りなければならぬが、何番目のバス停だ?」
と思い、運賃表をみるが、今現在がどこを走行中かわからぬ、
「上田良子(うえだりょうこ)で降りたいんですが」
と運転手に直接伝える。運転手さんがニコリとして
「ああ、上田良子(うえだらこ)ね。」
子供らも、ニコリする。そこでガッテン!!

“上田良子=うえだりょうこ”と
“下田良子=しもだりょうこ”は
どう考えても人名だが、
“うえだらこ”と“しもだらこ”なら
普通の地名だ!!
ガッテン!。
“うえだりょうこ”“しもだりょうこ”とくると、
次は坂口良子“さかぐちりょうこ”となっちゃうからね。
というわけで、バス停「上田良子(うえだりょうこ)」で降りる。子供らも「バイバイ〜!」

ははは、これか“うえだらこ=上田良子”。
何もないじゃん、ま、それがいいか。
さあ、続いて"しもだらこ“へ行こ。
まだ世間は残暑だけど、ここは初秋の雰囲気ー山と田んぼしかないが、歩いてても、とっても心地がいい。
しばらくしてバス停「下田良子口」に、ここでやや、いや、とても困った、
道が交差点状になっている。うーーん。右かまっすぐだ。
万が一間違えると、シャレにならない。
バスには乗れず、そのまま日が暮れたら、



困ってると、
地元のおじさんが運転する
軽トラックがやってきた、
思いきって聞く。
「なんじゃいこいつは?」と思われても、
しゃあない。
停まる時はイヤそうだけど、
話せば快く教えてくれる。ありがとう。
「バス停はあっちじゃ。
どこへいくんや?」
「ウン。阿妻まで行くんだ。」
「ふーん。気をつけてや。」

ついた〜!
「下田良子(しもだらこ)」。
上田良子に同じ=なんもない。ははは
ここにバスがくるのは17:01だから、まだ40分もある。

街のコンビニ前のジベタリアンと
山中のバス停でのジベタリアン。
同じだけど、何となく違うな。
夕暮れの日差しが、スロー映像みたいに、動いていくのがわかる。
草刈機のエンジン音が遠くで聞こえる。
おいおい、

なんて思いながら、
カメラを撮るのも忘れて
「ボーーっ」としてたらバスが来た。

約20分。バス停「阿妻」に戻る。

このバス停から岐阜県側に10分くらいのとこにあるが、
今日は寄れない。時間が急いてるから、
県境の橋を渡り、愛知県へ。
来る時は下りだったが、帰りはのぼり(あたりまえか)。

朝見た。“ツキノワグマ出没注意”の看板が
見えて、おばらの”さくらバス”バス停「東郷町五六下」へ到着。
すぐに、さくらバスがやってきた。
日本はホント優秀だね。こんな山の中でも
公共交通機関(地域バス)が、当然のように
「時間通り」「予約通り」に
来てくれる。
公共交通が時間通りにくることは、世界では“マレ”なこと。ましてや、ローカルなバス路線何ぞは、時間どころか、いつのまにかなくなってるのが、世界中のほとんどの国の常識(すべての国を体感したことはないので、テレビやマスコミによる情報に依りますが、)。やっぱ日本はすごいわ。基本的な人間の品質が違う。ラーメン餃子国にはないでしょ、こんなこと。
豊田市のお隣が岐阜県で、そこに"大正時代”があり、"女城主の城”があり、“下田良子”と“上田良子”がいる。
坂口良子はいなかったけど。
それらが、日帰りで、のんびり?

本日の“バス旅.2”の大収穫でした。
次の機会には、明智鉄道の“食堂車”で、じねんじょでも食べよかな。おふくろを連れてってさ。
<<<なお、次回のバス旅.3は松平まんじゅうを食べに行きます>>>>
→他のバス旅も見る
2012年11月04日
女城主の里で試飲す、


城下町の風情が残る岩村の町並みを城にむかって歩く。
明智(日本大正村)よりその密度が濃いな、と感じる。


仁丹の看板や、
急斜面階段の家、
大問屋の家などなど、
景色を眺めながら、
時よりたちどまりながらズンズン足が進む、
そして、ピタッと停まった。

女城主「えなのほまれ」と看板されちゃあ、動けない。
引っ張られるように、のれんをくぐってしまった。

月曜日の午前中。当然ながら、お客はいないのに、
案内譲がやさしく話しかけてくれた。
「どうぞ、試飲(きき酒)してください。」
「うん?」
「どのお酒がいいですか?」
迷わず、「一番しぼり。」

少なめに「一番しぼり」をグラスについでくれた。
ぐいっと飲んで
「おかわり。」
「おひとりさま、一杯限りです、」
と笑いながら、もう一杯ついでくれた。
「うまい。」
「普通の吟醸酒は、飲み放題?」
「どうぞ。」

「酒の肴がないので、そんなには飲めないね」
といって、吟醸酒をちょこちょこと飲んだ。
気分が良くなって、蔵内見学をしたが、
あまり覚えてない(アル中か?いや、ちがう!!)
帰りに、親切に「ゆずジュ-ス」を一本くれた、これも、ここ岩村醸造の商品らしい。

だいぶお日様が照ってきて、程よい旅日和だ。
日本三大山城(岩村城 松山城 高取城)の一つで、

ここ岩村城らしいが、
ま、今日は、昇るのはいいかと、
街道を右へターン。
国道257号線へ出る。
ほろ酔い気分でいいのだが、まだ昼前だ。
苦めのコーヒーでものんで、シャキッとしようと、
道路沿いの喫茶店に入る。
休憩ばっかしてるな、いいや、仕事じゃないから。

しかもこれは、本屋用でなくコンビニ販売用の分厚い特別文庫だ。
漫画家かわぐちかいじの代表作ですね(だれも知らねっか)。

さてと、昼の13:17発の食堂車ではない、

ガタンゴトンと、明智、日本大正村に戻る。なぜなら、ハヤシライスを
食べなければ、日本大正村へ来た、意味がないからです。

の感じで、明智の駅に。

浪漫亭”で
ハヤシライス
と生ビール。
(飲んでばっかやなぁ。)
うん。ビールとハヤシライスはうまい。
大正の香りがする(ような気がする)。

さあ、昼も食べた。

今日の、最後ミッションが

これは少し緊張する。



最後の“たいへん”<<その6へ>>
→次へ
2012年11月04日
やるなあ明智鉄道。


日本大正村と岩村城

大正村を
ぶらつく事に
する。
なにぶん、
朝早い
(まだ朝の
7時半だよ

改めて思うに、

愛知の豊田市の足助町の街並みとそれほど変わりはないのに
“大正村”と言われれば、

不思議

岐阜県の美濃加茂市には、”日本昭和村”というのもある(俳優の中村玉緒さんが村長)。
その近くの関市武儀町に平成(へなり)村というのもある、“日本平成村”と言う。
愛知県の犬山市には、公益財団となる“博物館 明治村”がある。



「昭和」「平成」
と、歴史を冠した施設が、愛知と岐阜の県境80km圏に、なぜか、きれいに揃っているのだ。
ま、日光江戸村とか、伊勢戦国村とか、全国で数えだせばきりがないけど…。
愛知と岐阜には、いい意味で、
観光の



なのに、どぉして、一つのエリアとして観光誘致しないのか、
以前から不思議だった、
未だに個別に観光PR活動して、各々が悶々と苦戦している。
当然、行政区の問題があり、一つになれないんだろうけど、
それって税金でしょ?……、という感もあり。
でも、継続は力なりで、大して告知をしているとは思えない、この明智の日本大正村も
ずいぶんと、町並みも含めて“らしく”なってきてる。。地道にコツコツと”村”を作り上げてきた住民と行政の努力が、徐々に実を結んでるという感じ。

さて、ハラへったなぁ〜、と歩いてて、ようやく、モーニングサービスのある喫茶店を発見。
砂漠にオアシスは大げさだけど、
何気ない、どこでもある厚焼きトーストと、
あさくま風のドレッシング?サラダと、
地タマゴかな?と思わせるゆでタマゴたっぷりのホットコーヒーのモーニングサービスはありがたいね。
うん、


おなかを満たし、時計を観るとまだ朝の8時半!

スポーツ新聞を読む。久々になまけ者の

これはこれでいいもんだね。
さてと、


もう一つの観光地、「岩村」へ電車で行くためだ、なぬなに?9時36分発、恵那行き!
そりゃ 急げ!!でも始発だから、電車は待ってる。ヒョンと乗るだけだ。
発車までは10分以上ある。
冷静に駅の案内を眺め、
写真を撮る余裕がある。
で、目についのが
明智鉄道「食堂車」。
何なに何なに??急行7009D(大正ロマン1号)


1月〜12月=寒天列車(寒天は恵那の名産)
9月〜11月 =きのこ列車、

4月〜 5月 =山菜列車、

12月〜翌3月=じねんじょ列車
明智鉄道の企画するイベント列車で、始発駅「恵那(お昼の12時45分発)」から
終点「明智」までの下り電車が、
季節の名物が食べられる”特別食堂車”に変わるという、とってもユニークな企画である。


要するに、



今年は満席の日が多く、早めの予約が必要と
予約センターの方は言ってました。


お一人様5,000円
とりあえず、今日は女城主の里、岩村 へゴー。

明智をでて、最初の駅「野志」のホームで
イノシシが案山子になって
迎えてくれた、
むむむ、一本とられた!と
いう感じ。
そんな調子で、
次の山岡、
その次の花白温泉の各駅に、
様々な案山子が、たって
降りる客を迎えていました。
や る な、明 智 鉄 道。
なかなか、岩村にたどりつかないなぁ。<<<その4へ続く>>>